【経験談】機械学習の独学が難しい・大変な理由を解説

 

皆さんこんにちは。ノムオです。

突然ですが、こんな悩みを抱えていないでしょうか。

 

・機械学習を独学してるが、難しいし、大変、、😭
・機械学習の独学をこのまま独学を続けてもいいのか不安、、😭

 

今回の記事では、「機械学習の独学がそもそも難しい・大変な理由」について、私自身の経験を基に書いていきます。
 

機械学習の独学が難しい・大変な理由

 
私自身の経験では、理由は下記のような感じ。
 

・そもそも勉強することが多いし、理解にも時間を要する
・モチベの維持がキツイ
・仕事でどう機械学習を活用するのかイメージが湧かない

 

先ずは1番上から解説します。

 

そもそも勉強することが多いし、理解にも時間を要する

 
そもそも勉強することが多すぎです。これに尽きます。

 

・python(プログラミング)
・数理モデルの理解
・機械学習の流れの理解

 

これに加えてその分野の専門知識、ビジネス知識、・・・等も必要になってきます。

 

しかもある程度できるようにならないとスキルとして使えない。
python(プログラミング)は特に。
 

なので、先ずは「独学を継続することを目標」にしてみてはと思います。
 
私自身の独学経験でも、最低でも半年くらいは勉強期間として必要と感じてます。
1日でできることなんてしれてますし。

 
多くの人は続けられませんし、『続けられたから勝ち』と思っておくべきだと思います。
 

何にせよ、それくらい時間がかかるものと最初から認識できていれば余計な独学の不安を感じずに済むはずです。

先ずは『3ヶ月』続けることを目標にしてみてください。
 

モチベの維持が難しい

 
独学の最初は『やるぞー!』という感じでモチベ高いけど、1週間、1ヶ月・・・と時間が経つと、徐々にモチベは下がってきます。
 
なので、殆どの人は続けられません。
 
義務教育の勉強とは異なり、自分でモチベを維持しながら、勉強するのは大変なのです。
 
だからこそお勧めなのが早めにkaggleなどのコンペの問題に挑戦すること。
 

どれくらいの精度を達成したとか、そのような達成感がないと最初は続けられません。

kaggleのタイタニック予測や住宅価格予測はググれば解説記事がでてきますし、初心者にも優しいです。
 

・日々できることが増えていく感覚を味わう(成長を実感する)
・コンペで〇〇の予測精度を達成した!△△位だった!よっしゃー!!

 
モチベ維持には、そんな感じの達成感も必要ですので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

全体像が見えにくい

 
私自身も初学者の時にずっと思ってましたが、とにかく全体像が見えてこない。
周囲にできる人がいないと聞けないし。

全体像というのは、例えば下記のような感じ。

 

・世の中では機械学習がどう活用されてるのか
・何ができれば仕事で活用できるのか
・仕事で機械学習を活用する上で何が難しいのか
・機械学習を活用して価値を出すためには何が大切か

 

私自身も機械学習を独学して、仕事で活用して初めて全体像がわかりました。

なのでこれらは、先人に聞くべきだと思います。

私も約半年間もの時間をかけてnoteを書きましたので良ければ参考にしてみてください。
 

仕事で機械学習を活用し始めて「失敗したこと」と「失敗から学んだこと」|ノムオ
皆さん、こんにちは。ノムオです😎 今回のnoteは、バリバリ実験屋だった私が機械学習を独学して、 いざ仕事(研究開発)で活用し始めて、最初に失敗した機械学習の活用について深掘りしていこうと思います。 今回は、生成AIや機械学習の独学では決して学べない 「どんな仕事で機械学習を活用すべきなのか」 に纏わることを書いてます...

 

今回の記事は以上です。

是非、機械学習の独学は難しい・大変だという認識を持って取り組んでほしいと思っています。

そして多くの人が継続できない独学を皆さんが継続できることを心より願っています。

タイトルとURLをコピーしました